上へ戻る

経営理念

私たちの目指すナオヨシについて

ナオヨシスローガン

明日のその先へ

経営理念

今後100年続くインフラを創造し、
豊かな社会の実現に貢献すると同時に、
社員一人一人の幸福を追求します。

行動指針

最初から諦めないこと。
自分らしさを忘れないこと。
去年よりも成長すること。

経営理念

今後100年続くインフラを創造し、
豊かな社会の実現に貢献すると同時に、
社員一人一人の幸福を追求します。

国土の多くが焼け野原となった第二次世界大戦後、国内では現在の礎となる社会基盤が急ピッチで整備され、その効果により長きに渡る高度成長期を迎えることが可能になりました。
それから長い月日が経過し、高度成長を支えた社会基盤は時代の変化に対応出来ず、求められるニーズや機能が現代とマッチしない事例が国内産業で多く発生しています。
旺盛な需要に対応することが主目的であった事業モデルから、コンプライアンスや環境に対する配慮、 持続可能性などが重要視されるように変化した今、私たちは次の社会の礎となる社会インフラを創造すべく、挑戦を続けてまいります。

行動指針

最初から諦めないこと。
自分らしさを忘れないこと。
去年よりも成長すること。

人は皆、他者と学習しながら生きています。子どもの頃は友人と喧嘩したり、親や先生に怒られたり、大切な関係とわかっていながら、いとも簡単に壊してしまう。そういった行為の中から自然と集団の中でうまく生きていく術を学習し、いつの間にか自分の意思や考えを出さずに周りに合わせたり同調したり、他者の火中の栗を拾うような行動を外側から眺め、関わらずにいる。そうすることが社会や組織で生き残る術だと思う反面、昔のようにいつも笑顔で過ごすことを、忘れてしまっているのかもしれません。
私たちは子どもの頃のあの笑顔で、物事に向かう大人でありたいと思っています。どんな難題にぶつかったとしても向き合い、やりぬく。そして皆の力を合わせ、自分も成長し、楽しみながら仕事に向かう。
ナオヨシは自分たちだけでなく、周りを巻き込み、みなと楽しみながら、社会的な使命とやりがいを感じていける組織でありたいと考えます。

社員インタビュー

  • エッグ 営業部エッグ 営業部
    R.K
  • ワンロジスティクス 中部支社中ワンロジスティクス 中部支社
    S.Y
  • ワンロジスティクス 関東支社ワンロジスティクス 関東支社
    T.I
  • ナオヨシナオヨシ 営業本部
    S.N

−現在担当しているのはどんなお仕事ですか?

R.K:物流業向けソフトウェアの営業を担当しています。今後は既存事業に加え、新規事業の営業にも取り組んでいく予定です。

S.Y:ワンロジスティクス中部支社、低温物流部春日井営業所にて運行管理者として幹線便の配車、運行内容の是正などを行っています。

T.I:ワンロジスティクス関東支社の加須センターで3月からセンター長として働いています。
まだまだ慣れないことが多く、センターの皆様に助けていただき感謝しています。
日々の進捗管理、物量予測、問題の原因追及、対策、人材育成ととてもやりがいのある仕事です。

S.N:コールドチェーン事業を中心とした企画営業および契約管理を主とした業務を担当しています。

−本日の撮影はいかがでしたか?

R.K:キャラクターになりきれるように、小学生ぶりに赤血球の働きについて勉強して挑みました。撮影現場も和気あいあいとした雰囲気で、とても自然な笑顔を引き出していただきました。

S.Y:とても楽しい撮影でした!大がかりな撮影は初めてだったため表情やポーズなど苦戦しましたが、スタジオの空間もメイク中のキラキラしたライトもウィッグを付けたのも初めてでとても面白かったです。

T.I:とても楽しく、感覚的にはあっという間に終わってしまいました。普段、なかなかお会いすることがない方々かつ同世代でお話を聞くことが出来ていい経験でした。今後も撮影に呼んでもらえるように加須からアピールしていきます。

S.N:非日常の空間で、普段話をしないグループの皆さんと話ができて有意義な時間でした。SNSをはじめ『発信』の重要度があがる中で、企画者のご苦労も知れて良かったです。



−今後どんなことにチャレンジしていきたいですか?

R.K:まずは既存事業の営業に全力で取り組み、お客様にとって頼れる存在になれるよう努力していきたいです。エッグのソフトがお客様にとって欠かせない存在となるよう尽力するとともに、会社にとっても私自身が赤血球のように“なくてはならない存在”になれるよう頑張っていきたいです。

S.Y:これまで倉庫の仕事を学び、ここ数年は運送の仕事も学んでいます。新センターも増えていく中でこれまで現場で学んだことを活かしながら、更に様々な経験を積みこれまで以上に自分の力をつけていきたいです。

T.I:安全、品質、生産性の向上を目指し、より良いセンターにしていくために、変化を恐れず、リスクは最小限にカイゼンやアイデアを出していきたいです。自分一人では達成できないので、センターの皆様を巻き込んで進めていけるように頑張っていきます。

S.N:ヘルパーT細胞のように、常に気を配り、外敵が侵入した際は必ずや抹殺してご覧にいれられるよう己を磨きたいと思います。